2007年6月24日日曜日

小栗康平様 <3>

 上海は暑そうですね。水あたりなどしませんように。 
 近代の思想にはふたつの傾向があると私は思っています。ひとつは民衆に絶望しいく傾向、つまり結局は民衆は駄目だったと考えていく傾向です。もうひとつは現実にはいろいろあっても最後は民衆は信頼できると考える傾向で、このふたつの間でたえず揺れ動いてきたのが全体としての近代思想でした。この絶望への誘惑を断ち切っていくとき思想は健全だったと私は思っているのですが、今日のテレビや映画にみられる一般的な傾向は、絶望でもないし、信頼でもないように感じます。いわば観客を消費者としてみているもので、消費者に受けるものをつくっているうちに、その消費者からも飽きられているのが、今日のテレビかもしれません。
 ここに多数派をつかもうとする者の落とし穴があるように思っています。
 民衆を信頼するとは、民衆を信頼する物語のなかに自分を置く、ということのように思います。私たちは民衆のすべてがわかるわけではなく、また民衆をひとつのものにしてしまうこと自体が不遜なことです。ですからこれは、信頼という価値判断をしているようで実は価値判断ではなく、信頼という物語のなかに自分をおいているだけなのです。私はそのことを大事にしたいのですが、この物語が破綻していくとき現れてくるのが絶望なのですから、民衆への絶望とは、実は、自分の描いた物語への絶望なのです。
 民衆を消費者としてみる視点にはそのどちらもがありません。あるのは民衆への侮蔑と迎合だけでしょう。
 選挙は多数派をつかまなければなりません。今日の自民党がしていることをみると、まさに民衆への侮蔑と迎合だけで、しかもそのシナリオまでが破綻しているのですから、あきれてしまいます。
 私が小寺さんを好きなのは、小寺さんはいつも自分の物語を語っていたように感じるからです。平和の物語、地域自治の物語、群馬の物語、・・・・・。群馬の民衆がつくる群馬の物語です。その中に自分を置いて知事としての仕事をしてきたように感じます。小栗さんが本気で知事選に参加しようとしているのも、おそらくそういうことがあるからでしょう。
 この消費社会のなかで、人間を消費者としてみないといことはむずかしいものです。しかしそれだけは拒否しつづけたいものでもあるのです。映画の世界でそれを拒否してきた小栗さんに敬意を表しつつ。

2007年6月22日金曜日

内山 節様 <3>

 今回は私の返信が遅れてしまいました。国際映画祭のコンペティションの審査で、十五日から上海に来ています。ふだん、あまり映画を見ているほうではないので、こうした機会はありがたいといえばありがたいものです。まとめて見ると、世界で映画がどのようにとらえられているのか、それなりに感じるものがあるからです。
 前回のお手紙で内山さんは、日本のテレビの、あまりにもひどい現状を指摘されていました。テレビというメディアは、どこの国でもニュースキャスターの報道番組、ワイドショー、スポーツ、お笑いや歌謡のエンターテイメントと、やっていることはそれほど変わっているとは思えませんが、ここまで無批判に繰り返され、その中身が以前に増してさらに貧しいものになっていくのは耐え難いことですね。そう感じている人は少なからずいるはずなのですが、テレビとはもともとこんなものだとあきらめてしまうのでしょうか、視聴の傾向は大きく変わってはいきません。「こんなもの」いう括りを私たちはどうつくってしまったのでしょうか。
 「こんなもの」には「この程度のもの」という侮蔑と、「こういうもの」だという浅い理解との、両側面があるかと思います。「この程度」については、商業が得意になって当てはめてくる枠組みでもあります。映画でもまったく同じことがいえるでしょう。映像は言後と違い、家庭でも学校でもそれを学ぶ機会をもっていませんから、どうしても一人ひとりの恣意的な選択に委ねられます。映画もテレビも多くの人たちを対象としたメディアとして成立してきましたから、そこではいつも商業が優先されています。最初からその選択肢が限られているのですから、どう視聴しても個人的な好悪の判断が固定されるだけで、よりよいものを求めることにはなかなかなりにくいのが現状です。
 画像は人物が喋ることを聞きやすいサイズとする。これは映画でもテレビでも基本とされている考え方です。テレビは映画に比べて画像が小さいですし、放送ということで映像よりも音声が優先されますから、その基本がさらに強く現れます。考えてみると、こうしたことも「こんなもの」の範疇で、どうしてそうでなくてはならないのか、そうであることの根拠やその限界についてあまり考えません。
 画像という二次元の平面に置き換えられたもので人の話を聞くとなると、そのサイズは人の上半身か首から上、アップなどといわれるフレームになることが一般的ですね。しかしこれはあくまで画像という作られた平面で接するときの,聞きやすさといって程度のことで、現実にはそこまで近寄って人の話を聞くことはあり得ません。でもこうしたサイズで人が喋っていることを、私たちは分かりやすい、伝わりやすいことだとして日常化して受けとめています。ここには全身がありません。身体の全体がないのです。さらにはその人が生きる「場」との関係性も捨て去られて、言葉と顔とが一人歩きしています。
 こちらに来る前に、想田和弘さんという人の「選挙」というドキュメンタリー映画を見ました。想田さんとは十五、六年前に、やはり映画祭でニューヨークへ行った折に会っていました。アメリカでの映画アカデミーを卒業したばかりで、タイトルは忘れてしまいましたが彼の短編を一本、見ています。都市での、閉塞した観念世界をとらえたものでした。その彼がまったく違う「選挙」という映画を撮ったことが驚きでもありました。
 川崎市議会議員の補欠選挙に立候補した、大学時代の友人を追いかけたものです。小泉自民党が圧勝した国政選挙と同時におこなわれたもので、市議の補欠選挙に国政の対立の縮図がそのままもちこまれていて、選挙戦はなんとも不思議な展開になります。その候補者は自民党が公募で選んだ人で、落下傘候補です。ただただひたすらに町内会をまわって顔を売り、口にすることは「改革の小泉自民党公認候補、××です」の一点です。他にはなにもいいません。小泉首相が国政の応援で川崎に入り、街頭で選挙カーの上に乗るのですが、市議のその候補者は車の下段で、上には上げてもらえません。垂れ幕だけがいっしょに下げられていて、それだけでも大変なことだと周囲からいわれます。私はこのドキュメンタリーを見ていて、テレビや映画で見るバスト・ショットとは、現実世界にこうした精神の形を作り出す。そう思いました。人の姿と言葉とが、私たち自身の感受性から引き離されて、正体のない概念に置き換えられているのでしょう。劇場型選挙などと当時いわれもしましたが、その劇場をテレビ、映画と考えれば、そう名づける前に劇場そのものを問わなければならないのでしょう。
 七月の群馬県の知事選挙でも、自民党は党としてのバスト・ショットをなりふりかまわず印象付けてくることでしょう。小寺さんがこれまでやってこられた地方自治は、こうしたバスト・ショットに反して、地域という場と人の全身とを、取り戻そうとしてきたのだと私には思えます。
 今日もこれから三本の映画を見ます。日本の同質的な社会に、映画やテレビがどのように根を下ろしたのか、掘り下げたいことはまだまだあるのですが、取り急ぎの返信で失礼します。

2007年6月8日金曜日

小栗康平様 <2>

 今回も返事が遅くなりました。このところ、困ったスケジュールなのです。
 竹内静子か゜亡くなったとき、私は、自然とともに暮らした日本の民衆の送り方ですべてをおこないたいと思いました。でもそれは難しいものですね。位牌は「竹内静子の精霊」としましたが、精霊とは肉体の制約から自由になった魂、という意味です。しかし、そもそも位牌とは鎌倉時代に臨済宗の中国から来た僧侶が持ち込んだもので、儒教の先祖供養を仏教に取り込んだものです。臨済禅は儒教色の強い仏教だと私は思っているのですが、この位牌が次第に広がり、江戸時代に一般化したのです。この過程では仏教が積極的に先祖供養をしていく変化があり、江戸時代に幕府の命令でつくられた寺檀制度がそれを後押ししました。幕府の基本思想は儒教ですから、家単位で民衆に先祖供養をさせようとしたのです。もっとも本来の儒教なら家ではなく、一族単位のはずですが。この過程でやはり江戸時代に次第に定着していったのが仏壇で、つまり位牌をつくり仏壇におさめるとい形式は古代からの民衆の供養の仕方ではないのです。そんなことを考えながらも、やはり位牌をつくりました。ただし魂は自然に還るのというのが、古代からの自然と共に生きてきた人々の思いですから、私自身もいつかは自然のなかに還っていくのだということを楽しみにしています。
 小学校を卒業する頃のことだと思いますが、ふと、自分が怖がっているのは死ぬことではなく、死ぬまで生きなければいけないことだと気がつきました。人間はどんなにむごたらしくも生きていくことができる。そのことが自分の生に責任を持てない自己を感じさせる。そこから泥沼の恐怖が出てくる。そんな感じです。
 実はそれが日本の民衆の伝統的な死生観でもあったのです。死の安堵感とは、むごたらしくなく生き、死を迎えることができたという安堵感でした。
 そこからみると松岡農相の自殺はみじめです。むごたらしく生きて、そのむごたらしささえ精算できない死に方をしているのですから。死者にムチをうたないというのは村に生きた人々のなかでのみ通用する発想で、なぜなら村では生きていただけで何らかの価値があったからです。ですから、誰であれ死んだら急に死者を追悼するというのは、日本の伝統的な作法ではありません。平安時代初期に編纂された民衆説話集『日本霊異記』を読むと、ともに村で生きた人でない限り、許されざることをした人は絶対に許さないというもうひとつの民衆の考え方がたくさん出てきます。とりわけ権力を持った人には厳しく、やはり平安時代には醍醐天皇が地獄に堕ちたという話が民衆のなかに広がったりもします。醍醐天皇が菅原道真を謀略にかけ死に追い込んだのは許されざることという話が伝わったからなのですが、権力維持のために悪事を働いたことに対してはことに厳しかったのです。
 日本の伝統的な発想はずいぶん誤解されているような気がします。阿部首相が「密葬」に参加できなかったと新聞は報じていましたが、「密葬」とは「ひそかに葬ること」であり、せいぜい近い親族だけでひそかにおこなう葬儀のことです。首相が行くような葬儀を密葬とは言いません。
 今日の日本の社会は一面ではずいぶん劣化しているような気がします。最近少しテレビを観て、日本のテレビはここまでひどくなっていたのかとびっくりしてしまいましたが、これも日本の一面なのでしょう。私たちはなんともむごたらしい社会をつくってしまったものです。この責任を誰がとるのか。私の責任の取り方とはどうすることなのか。真剣に考えてみたいと思います。