2007年5月29日火曜日

内山 節様 <2>

 内山さんが先週くださった返信で、竹内静子さんのことにも触れられていたので、竹内さんの「お別れの会」で感じたことをお伝えしたくなりました。多くの出席者がそうであったように私も、内山さんが竹内さんとごいっしょに暮らしておられたことを知りませんでした。ですから集まったみなさんが口にされたことは、お別れというより、お二人がそうであったことの驚き、そしてお二人への祝福でした。私は終始、不思議な感慨にとらわれていました。もしなにも事情を知らない人がこの宴席の様子を見たとしたら、お別れなのではなく、むつまじい小さな結婚の披露の宴だと思われたでしょう。あるいは内山さんにもそんな思いがあったのだろうかと、帰途、思ったものでした。
 韓国では、未婚のまま若い人が亡くなると、同じように亡くなった人を探して、死者と死者とを婚姻させるそうです。そのための披露も行い、以後、両家はじっさいにも親戚づきあいを続けるといいます。家としてのつきあいがいいかどうかは別として、私たちが生きるこの現実というものの相をあらためてとらえ直してみたくなります。「お別れの会」には「竹内静子の精霊」とだけ書かれた位牌が置かれていました。そのことがいまも深く私のこころに残っています。

 映画は「見えるもの」を手掛かりとして成立しているものですから、被写体となるのはつねに生きているもの、形をもつものです。当たり前のことですが、その生も形あるものも、いまそこにある一つの相として私たちは感受しています。でもそれを受け止めている側も日々移ろっているのですから、変化の動きが相殺されて見えにくくなるのでしょうか。あのときはこうだったと、いつも後になって変化してしまったことの大きさを思い起こすばかりです。
 もう二十六、七年も前のことになりますが、最初の監督作品となった『泥の河』を撮っていたときに、なぜ自分はこんなふうに感じるのだろうと自身で戸惑ったことがあります。俳優さんを撮ります。どう撮るか、それにはフレームによってサイズを決めなくてはなりません。初めてだったことの高揚もあったのでしようが、あるサイズで切り取ったその外は、どこへ行ってしまうのだろうなどと思ったのです。シナリオで書き、準備してきたことのあれこれは、子ども一人でもオーディションをするなりして出会わないことにはなにも始まらないのですから、撮影というものはむしろ出会いのよろこびの方が強いはずなのに、私は別れていくことの方を意識していたのかもしれません。撮影は、フレームの外となるものと別れていくこと、さよならをしていくことではないか、と。
 いささかナイーブに過ぎる感情です。その後の数は少ないとしても、まがりなりにも撮ることのできたいくつかの映画で、それがどう、どっちにより強く振れてきたのかは自分でもよく分かりません。ただ結果として、映画はテーマとしてそれを設定していなくても死生観といったものがよく映るものだとは思うようになりました。私はこのような死生観をもつ、そのように言葉でこうだとはいえないのですが、その周辺で右往左往していることだけははっきりと自覚できるようになりました。
 
 いつだったか、内山さんの上野村の家に出入りしていた小動物が死んで、死についてとりとめもなく話をしたことがあったように思います。私は死を怖いと思っているのに、内山さんはそのあたりがひどく穏やかで、あまりくっきりと線を引いていない印象がありました。だって向こうに行けばと、向こうといったかどうかがはっきりしないのですが、逝った人や動物や鳥たちともまた会える、そんな意味のことを語られたと記憶しています。すごいなあ、と思ったものです。その後、私も何人か親しい大事な人を亡くして、もしかしたらまた会える、そんなふうに思えるようにもなりました。どうやってその人を探すのか、そんな心配はなにもなくて、思った人のところへ真っ直ぐに行けるような気もしています。
 
 昨日、現職の農水相が首をつって自殺しました。おぞましいことです。疑惑の渦中にあった人の、日本人的な自死、などとも報道されましたが、こうしたときにいわれるところの日本というのは、いつのどこの日本を指してそういっているのでしょうか。武士による政治からですか、明治の近代化以降をいうのでしょうか。精霊も生きていた日本を考えれば、私たちはもっと伸びやかな精神と文化をもっていたのではないかと思います。
 それにしても醜いことです。政党の、あるいは政権のエゴイズムだけで片付けられません。政治は現実の選択だとしても、こうした不幸が起きるのは政治世界だけではなくなってきました。「現実」とはなにか、という認識が貧しくなってきている気がしてなりません。
 群馬県の知事選で、自民党の県連が党の公認候補を応援しないがきり、その国会議員は次の選挙で自民党公認としての手続きをとらないという報道がありました。こういう組織から離れていくことが地方自治だと考えるのですが、内山さんはどう思われますか。